信頼性のマネジメント Reliability Management

ISO/IEC 17025

前述の第三者による評価ができる認定試験所のことである。このISO規格は、試験所及び校正機関が、正確な測定や校正結果を生み出す能力があることを証明するものです。

一般に、ISO/IEC17025は、試験所認定と呼ばれ、製品検査や分析や測定などを行う試験所及び計測機器の校正業務を行う校正機関に対する要求事項が定められています。そして、認定を有する組織は、試験成績書や校正証明書へ認定シンボルを付加することがでます。これは、国際的に認められた信頼性の証といえます。

認定試験所が評価する範囲は広く、機械・物理(例えば歯に治療で使用されるインプラントや人体に埋め込む機能性プラスチックなどの新素材の特性試験)、化学、生物化学、電気、自動車(例えばリチウムイオン電池の性能や安全試験)、放射線、校正に及ぶ。

試験には測定器が必要になる。しかし、測定には多少のズレが生じる。そのズレを知ることを校正と呼んでいる。ズレを知るための計測器を標準器と呼び、この標準器の示す値もまた別の標準器で校正される。そして、この試験で使用する試験機一つひとつが正しく機能するか検査され、シールが貼られる。トレーサビリティと言われている。

適合性評価

適合性評価

国際貿易、国内取引における基礎となるのが適合性評価である。適語性評価という言葉を聞いたことがない人も多いのではないか。

例えば、日本は多くの農作物を輸入している。本当に安全なのだろうか。当社は有名な会社、大きな会社なので大丈夫です、という訳にはいかない。

工業製品についても同様で、品質や性能或いは環境に適合したものなのか客観的な評価が欲しい。

適合性評価とは、製品やサービスが該当する仕様に適合しているか否かを評価するプロセスをいう。

この評価は、供給者が行う第一者評価、購入者による第二者評価、そして供給や購入に直接関与しない第三者評価に分類される。当然であるが第三者による評価が求められる。しかし、一般には、この会社は上場企業で歴史もある。だから安全でない製品を出したら業績に直結する。よって変なことはしないだろう、と考える。安全であることを前提にしているので、例えばスーパーマーケットに売っている商品や製品の安全性を確認して買う人はいないだろう。

この前提は、第三者による評価があって、社会システムとして機能する。これを評価する機関を認定試験所という。

信頼の3つの情報源 Three sources of Reliability

According to Nicholas Humphrey, there are three sources of information we use to make trust decisions. (1) “Personal experience” (2) “Reasonable reasoning” (3) “External authority”. The personal experience is first person because of the context. I trust, but others are not always the same. If many people experience the same thing, it will become “something” and become universal. Facts, logic and transparency are the keys to rational reasoning. Corporate governance requires both transparency and accountability. Accountability is one-way from the organization, so that alone is not convincing. If transparency is sufficient for rational reasoning, it is not. On the contrary, it may be that “I’m doing that”, “I want to see, I don’t want to know that”. Trust has two aspects: “intention” and “ability.” The intention is something like “We want to do this way of thinking.” This is also necessary because it is whether or not you can sympathize with it, and it shows the attitude that brings about results. However, when it comes to rational reasoning, it is necessary to show “ability.” It guarantees the brand promise. External authority is what any institution proves to be “no doubt”. Now that we are in the age of cloud knowledge, if many people say “no doubt”, it is an issue whether this can be said to be an external authority. Now, the external authority is fading. It is not our responsibility. It is unreliable because it has been systematically and continuously cheating and concealing itself. It seems that the number of reliable institutions and organizations that are not inward-looking is decreasing. When that happens, I want to believe in cloud knowledge. AI is a typical example. Will rational reasoning, or much of what you can trust, rely on AI?

ニコラス・ハンフリーによれば、私たちが信頼への判断のために用いる情報源は3つあるという。

(1)「個人的な体験」 (2)「合理的な推論」 (3)「外部の権威」である。

個人的な体験はコンテキストが背景にあるので一人称ということになる。私は信頼するが他者が同じとは限らない。同じようなことを多くの人が体験していれば、“あるある”となって普遍性も出てくる。

合理的な推論というのは、事実と論理そして透明性が鍵となる。コーポレートガバナンスには、透明性(Transparency)と説明責任(Accountability)の両方が条件である。説明責任は組織からの一方通行なので、それだけでは納得感はない。

透明性があれば合理的推論に足るかといえば、そうでもない。逆に“そんなことやっているの” “見たい、知りたいのはそこじゃない” ということにもなりかねない。

 

信頼には「意図」と「能力」の2つの側面がある。意図というのは、“当社はこんな考え方でやっていきたい”といったもの。共感できるかどうかであり、結果をもたらす姿勢を示すものであるから、これも必要。

しかし、合理的推論となると「能力」を示す必要がある。ブランド・プロミスを担保するものだ。

 

外部の権威というのは、どこどこの機関が “間違いない” と証明してくれるものだ。今は、クラウド知の時代でもあるので、多くの人が “間違いない” と声をあげれば、これも外部の権威といってよいかどうかは課題だ。

今、外部の権威というのが薄らいでいる。我々の責任ではない。勝手にごまかしや隠蔽を組織的継続的に行ってきているから信頼できないのだ。内向きではない信頼できる機関や組織というのが少なくなってきているのではないか。

そうなってくるとクラウド知の方を信じたくなる。その代表的なものがAIである。合理的な推論つまり信頼できるものの多くはAIに頼るということになるのだろうか。

優秀さより真摯さ Seriousness rather than excellence

I gave a lecture on reliability accumulation theory. Data fraud continues to be a hot topic in the world. Why do we systematically do things that undermine the credibility that underlies our business? It is a co-dependent emotion. In the organization to which I belong, I do not want to be left out, so I am convinced and obey. A person is the animal that tells the most subtle lies to himself. At the nine levels of identity, it is the third relationship. “Because of the strong co-dependent emotions, I am willing to do anything to get the feeling of being part of a team.” “Because I prioritize affiliation, I sacrifice truth and creativity.” “Loyalty to groups such as colleagues. However, it outweighs the loyalty to the organization. ”This is the result of prioritizing one’s own interests over society. According to social psychologist E.P. Hollander, there are five steps to gaining trust from followers in the legitimacy of leadership. Conformity, competence, accumulation of trust, expectations for change and true credibility. To gain true trust is to make a difference. It can be said that it is a shambles. It is to autonomously change the inside to respond to changes in the external environment. Drucker stated in “Earning Trust is a must” in his leadership: It is a belief in integrity. A leader’s action and a leader’s professed beliefs must be congruent, or at least compatible. Effective leadership – and again this is very old wisdom – is not based on being clever; it is based primarily on being consistent. Is Integrity translated as sincerity? Confidence in sincerity. He also states that: “We value sincerity, not cleverness.-A person who lacks this sincere qualities is dangerous to the organization, no matter how lovable, well-helped, friendly, competent and smart. It is ineligible as a boss and a gentleman. “(From” Philosophy of Work “) The person involved in Japanese authority is not a gentleman, but prioritizes only the interests of himself and the group to which he belongs. It will be shown to the world. Of course, not all are. The boss who tolerates injustice may not have experienced a true shrine. He will take risks himself and will not take on challenges. What is needed for education in Japan today is identity. Seriousness rather than excellence.

 

信頼性蓄積理論に関しての講義をした。世間では、相変わらずデータ不正が話題になっている。何故、ビジネスの根幹をなす信頼性を壊すようなことを組織的に行うのだろうか。

共依存情動である。自分が所属している組織において、仲間外れにされたくないから納得して従うのである。人は自分に最も巧妙な嘘をつく動物である。

アイデンティティの9段階のレベルでいえば、3番目の人間関係にあたる。「共依存情動が強いので、チームの一員という感覚を得るために何でも喜んで行うことがある。」「所属を優先するため、真実と創造性を犠牲にする。」「同僚などの集団に対する忠誠心が、組織に対する忠誠心に勝ってしまう。」社会より自己の利益を優先した結果である。

社会心理学者のE.P.ホランダーによれば、リーダーシップを発揮する正当性をフォロワーから得られるには、つまり信頼を獲得するのは、5つのステップがあるという。同調性、有能性、信頼の蓄積、変革への期待そして真の信頼性だ。

真の信頼を獲得するのは変革を起こすことである。それば修羅場といえる。外部環境の変化に先んじて対応するために内部を自律的に変革することである。

ドラッカーはリーダーシップの中の“Earning Trust is a must”で次のように述べている。

It is a belief in integrity. A leader’s action and a leader’s professed beliefs must be congruent, or at least compatible. Effective leadership – and again this is very old wisdom – is not based on being clever; it is based primarily on being consistent.

Integrityは真摯さとでも訳そうか。真摯さへの確信である。

また、次のようなことも述べている。“頭の良さではなく、真摯さを大切にする。~この真摯さなる資質に欠ける者は、いかに人好きで、人助けがうまく、人づきあいがよく、有能で頭が良くとも、組織にとって危険であり、上司及び紳士として不適格である。”(「仕事の哲学」より)  日本の権威に関わる者は紳士ではなく、自己及び所属する集団の利益のみを第一優先しているということを世に示していることになる。勿論、全てがそうだとは言わない。

不正を容認する上司は真の修羅場を経験していないのだろう。自らリスクを取る、挑戦をすることはしないのだろう。今の日本の教育に必要なものはアイデンティティである。優秀さより真摯さである。

イノベーションには倫理が必要 Innovation requires ethics

We cannot overemphasize how important ethics is in leadership. If ethically wrong acts are left unpunished, they eventually become the company’s standard operating procedures and culture. In today’s highly competitive era, it’s not easy to keep going. If top executives of a company or organization ignore the ethical aspects of judgment, strategy and business models, they are exposed to significant and unnecessary risks. Respecting ethics is a leader’s basic responsibility. (From Frog Design CEO Hartmut Esslinger’s book A Fine Line: How Design Strategies Are Shaping the Future of Business, which designed the Apple logo)

 

リーダーシップにおいて倫理が如何に大切か、強調しすぎることはない。

倫理的に間違った行為が罰されないまま放置されると、やがてそれがその会社の標準業務手順と化し文化となってしまう。

今日のように競争の激しい時代には、それを続けることは容易ではない。

企業や組織のトップが、判断や戦略そしてビジネスモデルの倫理的な側面を無視したら、大きくそして不必要なリスクに晒される。倫理を重んじることは、リーダーの基本的な責任である。

(アップルのロゴをデザインしたFrog Design社 CEO Hartmut Esslinger の著書 A Fine Line: How Design Strategies Are Shaping the Future of Business  より)


( ! ) Warning: Invalid argument supplied for foreach() in /home/users/2/kahale/web/mitl.jp/wordpress/wp-includes/script-loader.php on line 2740
Call Stack
#TimeMemoryFunctionLocation
10.0001221384{main}( ).../index.php:0
20.0002223976require( '/home/users/2/kahale/web/mitl.jp/wordpress/wp-blog-header.php' ).../index.php:17
30.393547113288require_once( '/home/users/2/kahale/web/mitl.jp/wordpress/wp-includes/template-loader.php' ).../wp-blog-header.php:19
40.395347141760include( '/home/users/2/kahale/web/mitl.jp/wordpress/wp-content/themes/MITL/category.php' ).../template-loader.php:106
50.424147258176get_footer( ).../category.php:43
60.424147258992locate_template( ).../general-template.php:92
70.424247259136load_template( ).../template.php:716
80.424347274048require_once( '/home/users/2/kahale/web/mitl.jp/wordpress/wp-content/themes/MITL/footer.php' ).../template.php:770
90.424747275680wp_footer( ).../footer.php:29
100.424747275760do_action( ).../general-template.php:3058
110.424747276352WP_Hook->do_action( ).../plugin.php:474
120.424747276448WP_Hook->apply_filters( ).../class-wp-hook.php:331
130.424947278176call_user_func_array:{/home/users/2/kahale/web/mitl.jp/wordpress/wp-includes/class-wp-hook.php:307} ( ).../class-wp-hook.php:307
140.424947278880wp_maybe_inline_styles( ).../class-wp-hook.php:307